- インプラント
インプラントの種類・構造・形状・メーカー別の特徴について解説
「インプラント治療って聞いたことはあるけど、具体的にどんなものかわからない」
「インプラントの種類がたくさんあって、どれを選べばいいのか迷ってしまう」
そのようなお悩みはありませんか?
インプラントは、歯を失った部分に人工歯根を埋め込む治療法です。自分の歯のような見た目と噛み心地を回復できることから、多くの方に選ばれている治療方法です。
しかし、インプラントにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。そこで本記事では、インプラントの構造・形状・メーカー別の特徴などについて解説します。
インプラントの構造って?
インプラントの構造は、メーカーによって多少の違いはありますが、基本的には「上部構造(人工歯)」「インプラント体」「アバットメント」の3つのパーツから構成されています。
まず、上部構造(人工歯)とは、食べ物を噛む時に直接使う部分です。セラミックなどの素材で作られており、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。
「インプラント体」は、あごの骨に埋め込むネジのことです。チタンやチタン合金製のインプラント体が用いられます。
そして、アバットメントは、上部構造とインプラント体をつなぐ小さな金属パーツです。歯ぐきの厚みやインプラントの埋入角度に合わせて、アバットメントの形状や高さが選ばれます。
また、インプラントは大きく分けると「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」の2種類があります。
ワンピースタイプは、アバットメントとインプラント体が一体型になっています。そのため、手術回数が少なく、治療期間が短くて済むというメリットがあります。
しかし、あごの骨が十分な厚みを持っている場合にのみ適用可能で、誰にでも使えるわけではありません。また、アバットメントにトラブルが発生した場合、インプラント体ごと全て除去する必要があります。
現在、最も一般的なのがツーピースタイプです。アバットメントとインプラント体が別々になっているため、あごの骨が薄い場合でも使用できます。また、万が一、アバットメントに強い衝撃が加わっても、インプラント体へのダメージを抑えられます。
インプラントの形状って?
インプラント治療の要となるインプラント体の形には「スクリュータイプ」「シリンダータイプ」「ブレードタイプ」「バスケットタイプ」といった種類があります。
まずは、現在のインプラント治療で最も多く使われている「スクリュータイプ」。その名の通り、ネジのような形をしています。螺旋状の形が、あごの骨にしっかりと食い込み、安定した土台を作ります。特別な事情がない限り、多くの歯科医師がこのスクリュータイプを勧めるでしょう。
次に紹介するのは「シリンダータイプ」。こちらは円筒形でスクリュータイプのような溝がありません。埋め込む際は、ハンマーで打ち込むという方法が使われます。手術自体はシンプルですが、骨との結合面積が小さいため、スクリュータイプに比べると安定性にやや劣る面も。現在では限られたケースでのみ使われています。
少し前までは、「ブレードタイプ」と呼ばれる薄い板状のインプラント体もよく使われていました。特に、骨の幅が狭い場所への埋め込みに適していましたが、強度面や体への影響などの問題点が指摘され、現在ではほとんど使われなくなっています。
最後に紹介する「バスケットタイプ」は、中心が空洞になっています。この空洞に骨が入り込むことで、より強固な結合が期待できるのですが、高度な技術が必要なため実用的ではありません。
インプラントメーカーはたくさんある?
インプラント治療に使用される製品を提供するメーカーは世界中に多数存在します。その中でも代表的なメーカーを紹介します。
「ジンマーデンタル」は、世界的に高いシェアを誇る歯科用インプラントメーカーです。本社はアメリカにありますが、世界中に支社を持ち、47か国以上で展開しています。大学や病院での研究・臨床実績も豊富で高い信頼性を誇ります。
「カムログ」は、ドイツをはじめとするヨーロッパを中心に、着実にシェアを拡大しているメーカーです。派手な宣伝や営業活動を行わず、製品の品質と実績で勝負している点が特徴です。
「ストローマン」は、スイスに本社を置く、世界70か国以上で製品を提供しているメーカーです。世界中で500万人以上がストローマンのインプラント治療を受けており、日本でもシェアが高く、信頼と実績のあるメーカーです。
「京セラ」は、日本国内のインプラントメーカーとしては最も歴史が長く、その実績と信頼性は折り紙付きです。国産メーカーならではのきめ細やかなサポート体制も魅力の一つと言えるでしょう。
まとめ
インプラントは、上部構造(人工歯)、インプラント体、アバットメントの3つのパーツから構成されています。
インプラント体には、ワンピースタイプとツーピースタイプがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。また、インプラント体の形状もさまざまです。
インプラントメーカーを選ぶ際には、シェアや実績だけでなく、製品の特長や価格、保証内容なども比較検討することが大切です。また、担当の歯科医師の意見も参考にしながら、自分に合ったメーカーを選びましょう。